アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

植物ホルモン


植物ホルモンとは

簡潔に言うと、植物自身がつくり出す、微量で細胞の成長や生理的なはたらきを調節する物質のこと。

植物ホルモンは、体内の一部で産生された後、体内を移動して色んな組織で作用する。

その産生量や移動量は、環境要因(光や重力など)により変動する。

こうした植物ホルモン量の変動が、植物の情報の伝達や発生・成長の調節において、中心的な役割をはたしているのである。

植物ホルモンのはたらき

例えば以下のような場面で、植物ホルモンがはたらいている。

  • 気孔の開閉
  • 種子の発芽
  • 生長
  • 葉の落葉
  • 果物の成熟

など

ホルモンはたらき.jfif

また、動物同様、植物ホルモンにもさまざまな種類があり、それぞれ異なる役割がある

以下に主な植物ホルモンの例を挙げるので、覚えておこう。

主な植物ホルモン

教科書に出てくる主な植物ホルモンとしては、

が挙げられる。

このうちエチレン以外のホルモンは、植物の体液中に溶けた状態として存在するが、エチレンは気体の状態で存在し、植物外にもはたらきかけることに注意しよう!

ちなみに、なかのひとが勝手に考えた4種の植物ホルモンのイメージは、こんな感じだ。 E83439DD6A0B49AB8021572A9B40A836.jpeg

オーキシンは、高校生物では最も多くのはたらきが記載されているホルモンで、他のホルモンと一緒に登場することもある。 植物ホルモンの単元は、「オーキシンとゆかいな仲間たち」といってもよいくらいだ。

そして、ジベレリンはぐんぐん成長するイメージ、アブシシン酸は寝たり閉じたり、眠そうなイメージ。 そして、エチレンは植物を太らせたり、気体として周りに振り撒くイメージ。

各ホルモンの詳しいはたらきは、それぞれのページで確認しておきましょう。

(補足)その他の植物ホルモン

新課程(2023年以降)の教科書では取り扱われていないが、資料集等に記載されている、上で挙げた以外の植物ホルモンについても、はたらきとともに挙げておく。(重要度は低め)

  • サイトカイニン

    はたらき:細胞分裂の促進、側芽の成長促進、葉の老化抑制など

  • ジャスモン酸

    はたらき:動物の食害ストレスに応答し、 タンパク質分解酵素の阻害物質の合成を誘導する。

  • ブラシノステロイド

    はたらき:茎の伸長成長、葉の成長、細胞分裂の促進、発芽促進など (ジベレリンと同じようなはたらき)

タグ

# アブシシン酸
# エチレン
# オーキシン
# サイトカイニン
# ジベレリン
# ジャスモン酸
# ブラシノステロイド
# 成熟
# 植物ホルモン
# 気孔
# 気孔の開閉
# 発芽
# 落葉