アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

ジベレリン


ジベレリンとは

植物ホルモンのひとつ。

「何かを成長させるホルモン」 というイメージで覚えよう。

87DA0FE33DDF4605B4AED3B280DE0AAD.jpeg

おもなはたらき

ジベレリンの主なはたらきとしては、以下の3つが挙げられる。

①種子の休眠打破

②伸長成長の促進

③子房の発育促進種なしぶどうの単位結実の誘導)

では、それぞれ詳しく見ていこう。

①種子の休眠打破

ジベレリンには、発芽しない状態(=休眠状態)の種子の発芽(=休眠打破)を促す作用がある。

種子は発芽までの間、アブシシン酸の作用により休眠状態になっているが、発芽に適した環境要因になると、種子でジベレリンが合成されることで発芽する

休眠打破の詳しいながれは以下のとおりである。

◎休眠打破のながれ

38EECC1B208641EBB842D4F32858DAE0.png

  1. 発芽に適した気温の時に種子が吸水すると、胚でジベレリンが合成される(光発芽種子の場合、適温と水の他に光が一定時間あたる必要がある)
  2. ジベレリンが糊粉層に作用する
  3. 糊粉層からアミラーゼが分泌される
  4. アミラーゼが、胚乳中のデンプンを糖に分解する
  5. 糖が胚に呼吸基質として提供される

ジベレリンが合成されると、こうして種子は発芽するのだ。

②伸長成長の促進

ジベレリンは、植物の茎が縦に成長するの(=伸長成長)を促進するはたらきもある。

なお、伸長成長にはジベレリンのほかに、オーキシンの作用も必要である。

E8A8FB39BACA425EA1B179458691A686.jpeg

では、ジベレリンとオーキシンはそれぞれどのように伸長に関わっているのか、みていこう。

◎茎の伸長促進の詳細

ジベレリンの役割微小管を横に並べる

オーキシンの役割一つ一つの細胞の成長を促進する

この2つのホルモンが力を合わせることで⋯ 285400BD58DE40D2BD30A8108438F65D.jpeg

  1. ジベレリンにより、茎の細胞の微小管が横に並ぶ
  2. 細胞壁のセルロース繊維が横に並び、横長の細胞がたくさんできる
  3. オーキシンにより、一つ一つの細胞が成長し、その結果茎は縦に長く成長する

このようなながれで、茎が伸長成長するのである。

③子房の発育促進

ジベレリンには、果実の発育を促進するはたらきもある

いくつかの植物では、受粉が刺激となってめしべ内のジベレリンが増加し、果実の形成が始まることが知られている。

このジベレリンのはたらきは,種なしぶどうの産生などにも応用されている。

ちなみに

ジベレリンが発見されたのは、イネが以上に伸長してしまう、「馬鹿苗病」という病気の研究がきっかけだそうだ。

この病気の原因の化学物質がジベレリンと名付けられたのだが、後に病気でない植物からもジベレリンが見つかり、植物ホルモンであることがわかったらしい。

タグ

# アブシシン酸
# オーキシン
# ジベレリン
# ホルモン
# 休眠打破
# 伸長
# 伸長成長
# 植物ホルモン
# 種無しブドウ
# 馬鹿苗病
# 種なしぶどう