アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

建武の新政


概要

建武の新政とは鎌倉時代と室町時代の間に後醍醐天皇が政治を行った期間のこと。

詳細

日本史の大きな流れとして権力者を見ていくと、朝廷幕府→政府というように権力が推移します。 イラスト4.jpg しかし数年だけ朝廷幕府から政治の実権を取り戻した期間がありました。 それが建武の新政です。 イラスト4.jpg

建武の新政の始まり

あるところに後醍醐天皇という天皇がいました。 後醍醐天皇.jpg この頃の天皇は政治の実権を鎌倉幕府に奪われていましたので、後醍醐天皇は「鎌倉幕府を倒したい。」と考えるようになります。 こうして朝廷後醍醐天皇vs幕府の北条氏の戦いである元弘の乱が始まりました。 画像2.jpg この戦いに勝利したのは後醍醐天皇です。 こうして鎌倉幕府は滅亡し、後醍醐天皇による建武の新政が始まりました。

建武の新政の終わり

こうして始まった建武の新政でしたが、あまりうまくはいきませんでした。 後醍醐天皇に反感を持った武士たちが足利尊氏の下に集まっていき、再び戦いが起こります。 これが朝廷後醍醐天皇vs武士の足利尊氏の戦いである建武の乱です。 画像3.jpg この戦いに勝利したのは足利尊氏です。 こうして建武政権は崩壊し、足利尊氏による室町幕府が始まりました。

補足

後醍醐天皇は南へと落ち延びて南朝となり、足利尊氏は京都で政治を行ったので北朝と結びつきました。室町時代の初期を南北朝時代と呼ぶのはこういった理由です。

タグ

# 元弘の乱
# 南北朝時代
# 室町時代
# 幕府
# 建武の乱
# 建武の新政
# 後醍醐天皇
# 朝廷
# 足利尊氏
# 鎌倉時代