Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

朝廷

概要

朝廷とは天皇や貴族が政治を行う場所やしくみのこと。

詳細

日本では昔、天皇を中心として貴族たちが政治を行っていました。現代の日本では選挙で選ばれた人たちが政府として政治を行なっていますが、昔の日本では天皇や貴族が朝廷として政治を行なっていたのです。 イラスト.jpg

しかし、途中から武士が現れて幕府として政治を行い始めます。これを機に朝廷が持っていた政治の実権は幕府へと移っていきました。 イラスト2.jpg 最終的には江戸幕府が倒れたことで、朝廷は実権を取り戻します。しかし以前の朝廷とは質的に違うものなので、朝廷とは呼ばずに明治政府と呼んだり、新政府と呼んだりします。

イラスト4.jpg 時代を当てはめるとこのようになります。 どの時代に誰が政治の実権を握っているかを確認して、日本史の大きな流れを捉えましょう。

朝廷と幕府の違いは日本史の流れを理解する上で重要なので、しっかりと理解しましょう。 イラスト3.jpg

補足

・「幕府が成立したことによって朝廷が消滅した」という考え方は間違いです。武士が実権を握っていた、鎌倉・室町・江戸時代にも朝廷は存続しています。

・鎌倉時代と室町時代の間には、後醍醐天皇が政治の実権を取り戻した、建武の新政という期間があります。図解をシンプルにするために記載しませんでした。

タグ

関連動画

34:58
049 鎌倉幕府(教科書96) 日本史ストーリーノート第06話Historia Mundi
22:29
鎌倉時代を話すだけ。/Kamakura era🇯🇵たろーです【歴史解説】
9:15
【建武新政】103 中先代の乱【日本史】YouTube高校 / 日本史・世界史
15:58
【日本の歴史18】源平の争乱と鎌倉幕府の成立(鎌倉時代①)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説【日本史】モチオカ / 社会科チャンネル
8:33
【幕末】189 忙しい人のための幕末【日本史】YouTube高校 / 日本史・世界史

関連用語

建武の新政
幕府
大政奉還
戊辰戦争
後醍醐天皇