アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

南北朝時代


概要

南北朝時代とは、朝廷が2つに分かれて南朝と北朝が並立していた約60年間の時代。 1336年に南北朝が分裂し、1392年に南北朝が合体したことで終わる。

詳細

南北朝時代室町時代の前半です。 画像1.jpg.jpg 鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇による建武の新政が始まりました。 しかし後醍醐天皇と足利尊氏の仲が悪くなってしまい、足利尊氏は後醍醐天皇を閉じ込めて、代わりに光明天皇を擁立します。 画像2.jpg

これに怒った後醍醐天皇は京都を脱出し吉野に逃れました。 画像3.jpg

こうして朝廷が2つに分かれてしまい、南北朝が分立するようになったのです。 画像4.jpg こういった経緯がありましたので、足利尊氏によって開かれた室町幕府は、北朝と協力して政治を行うようになります。

これ以降南朝と北朝との間で戦いが続いていきます。 この時代を南北朝の動乱といいます。 画像5.jpg

最終的に勝利したのは北朝と室町幕府でした。 南朝の後亀山天皇が、北朝の後小松天皇に天皇の位を譲る形で南北朝の動乱は終わりました。

語呂合わせ

  • いざ去ろ(1336)う吉野へ
  • いざ国(1392)まとめる南北朝合体

補足

細かいことを言うと室町幕府と北朝はずっと仲間だった訳ではありません。室町幕府が北朝を裏切って南朝と手を組んだ期間があったり、北朝が壊滅寸前まで追い込まれたりしています。しっかり勉強するとカオスな時代です。

タグ

# 北朝
# 南北朝の動乱
# 南北朝時代
# 南朝
# 室町幕府
# 室町時代
# 後醍醐天皇
# 足利尊氏