幕府
概要
幕府とは将軍や武士が政治を行う場所やしくみのこと。 日本史上では
- 鎌倉幕府
- 室町幕府
- 江戸幕府
の3つの幕府がある。
詳細
日本では昔、天皇を中心として貴族たちが政治を行っていました。
現代の日本では選挙で選ばれた人たちが政府として政治を行なっていますが、
昔の日本では天皇や貴族が朝廷として政治を行なっていたのです。
しかし、途中から武士が現れて幕府として政治を行い始めます。
これを機に朝廷が持っていた政治の実権は幕府へと移っていきました。
最終的には江戸幕府が倒れたことで、政治の実権は朝廷へと戻ります。
しかし以前の朝廷とは質的に違うものなので、朝廷とは呼ばずに明治政府と呼んだり、新政府と呼んだりします。
時代を当てはめるとこのようになります。
どの時代に誰が政治の実権を握っているかを確認して、日本史の大きな流れを捉えましょう。
朝廷と幕府の違いは日本史の流れを理解する上で重要なので、しっかりと理解しましょう。
補足
タグ
# 室町幕府
# 将軍
# 幕府
# 朝廷
# 江戸幕府
# 鎌倉幕府