Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

江戸幕府

概要

江戸幕府とは、江戸時代に日本の政治を担当していた政権のこと。 1603年に徳川家康が征夷大将軍に就任して幕府を開いたことから始まり、1867年に徳川慶喜が大政奉還を行ったことで終わる。(※1)

詳細

将軍

江戸幕府を開いたのは徳川家康です。 徳川家康.jpg 徳川家康 これ以降徳川家康の子孫が将軍となり、政治が行われていきます。 以下に江戸幕府歴代将軍を列挙しておきます。

  • 初代:徳川家康
  • 二代:徳川秀忠
  • 三代:徳川家光
  • 四代:徳川家綱
  • 五代:徳川綱吉
  • 六代:徳川家宣
  • 七代:徳川家継
  • 八代:徳川吉宗
  • 九代:徳川家重
  • 十代:徳川家治
  • 十一代:徳川家斉
  • 十二代:徳川家慶
  • 十三代:徳川家定
  • 十四代:徳川家茂
  • 十五代:徳川慶喜

彼らの下に幕臣と呼ばれる武士たちが集まり、政治が行われていたのです。

御三家と御三卿

徳川家康は江戸幕府が長く続くように、様々なシステムを整備しています。 その中の一つが御三家です。 御三家というのは

  • 尾張徳川家
  • 紀州徳川家
  • 水戸徳川家

の3つのことです。 将軍の後継がいなくなった場合には、御三家の中から後継者を選ぶこととされました。

その後徳川吉宗は、「現在の将軍と御三家の血筋が離れすぎた。」と考えました。 徳川吉宗.jpg 徳川吉宗 こうして吉宗が御三家と似たような働きをする、御三卿を作ったのです。 御三卿というのは

  • 田安家
  • 一橋家
  • 清水家

の3つのことです。

幕藩体制

とはいえ江戸幕府が日本の政治を全て行なっていたわけではありません。 江戸時代には中央集権ではなく、地方分権の形が取られました。 江戸幕府が大名に領地を与え、大名がその国のお殿様として政治を行っていたのです。 このような幕府と藩の関係で行われた政治体制を、幕藩体制といいます。

注釈

(※1)江戸幕府が終わった時期に関しては諸説あります。大政奉還以外にも、江戸無血開城や箱館戦争などが挙げられます。しかし受験的には大政奉還によって解散という認識で問題ないです。

タグ

関連動画

47:02
111 享保の改革(教科書218) 日本史ストーリーノート第12話Historia Mundi
10:36
【江戸時代】174 徳川家光と幕藩体制【日本史】YouTube高校 / 日本史・世界史
15:14
【日本史】幕藩体制のしくみ【第18講】「ただよび」文系チャンネル
20:36
090 幕藩体制の確立(教科書171) 日本史ストーリーノート第10話Historia Mundi
50:13
003 江戸幕府の支配と経済・社会 歴史総合を読み解く鍵 第1話Historia Mundi

関連用語

徳川家光
文治政治
由井正雪の乱
江戸時代
大政奉還