前回【https://www.youtube.com/watch?v=d0zwduUCUZU%E3%80%91
次回【https://www.youtube.com/watch?v=Owp8L3o0XGI%E3%80%91
徳川家光の時代までで江戸幕府の仕組みが一通り整いました。
だから、4代将軍家綱の時代は完全に何も問題がなかった、、、、っていうわけではもちろんなくて、武家社会の中にはまだ厄介な問題が残っていました。
それが、命を軽く扱ったり武力で自分を高めようとしたりする風潮が残っていたという問題。江戸幕府の仕組みが一通り整ったとはいえ、戦国時代以来の雰囲気が、まだ武家社会には残っていたということです。
そこで、江戸幕府はこの問題を解消しようとしました。
具体的に3つ説明します。
(1)牢人の問題(→末期養子の禁の緩和)
(2)かぶき者の問題
(3)命を軽く扱う風潮の問題(→殉死の禁止、服忌令、生類憐れみの令)
もくじ
0:00 はじめに
2:27 牢人の問題
4:12 末期養子の禁の緩和
6:11 かぶき者の問題
6:31 殉死の禁止
7:41 服忌令、生類憐れみの令
⏬ブログ記事
【日本史37-1】徳川家綱・綱吉の政治について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説
https://softtennis-blog.com/history-edo-shogunate-ietsuna-tsunayoshi
-----------------------------------------------------------------------
ブログ・SNSなど
-----------------------------------------------------------------------
【ブログ】
https://social-studies-magazine.com
【Twitter】
https://twitter.com/mochioschool
-----------------------------------------------------------------------
参考
-----------------------------------------------------------------------
『読んで深める日本史実力強化書』
https://amzn.to/2yPMWbr
『集英社 学習まんが 日本の歴史』
https://amzn.to/2KFeh34
つかはらの日本史工房
http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/index.html
野澤道生の『日本史ノート』解説
http://nozawanote.g1.xrea.com
日本史野島博之のグラサン日記
https://ameblo.jp/nojimagurasan/