徳川家光
概要
徳川家光とは、江戸時代の人物。
徳川秀忠の次男で江戸幕府第三代将軍。
詳細
徳川家光は徳川秀忠とお江の間に生まれました。
秀忠にはなかなか後継者が生まれなかったので正室との間に生まれた待望の男子でした。
こうして将軍の後継者という運命を背負って生まれた徳川家光は、幼い頃から厳しく育てられます。
乳母として家光を育てたのが春日局です。
そんな家光にも弟が出来ました。
徳川忠長です。
兄の家光は将軍となるために春日局に育てられましたが、弟の忠長はお江自らが育てました。 となるとお江としては「忠長に将軍となってもらいたい。」と考え始めます。
この状況に危機感を持ったのが春日局です。
「家光が将軍になれないかも。」と不安に思った春日局は徳川家康に状況を報告します。
このような経緯で家光は将軍となったので、徳川家康のことを崇拝しています。 最初は父である秀忠が大御所として政治を行っていましたが、秀忠が死ぬと自ら政治を行い始めます。 その際には武家諸法度の改訂や幕府機構の整備を行うなど、精力的に活動しました。
また、外交面でも活躍しており、いわゆる鎖国が完成したのは徳川家光の頃です。 家光の死後、第四代将軍の徳川家綱への代替わりが行われますが、その隙をついて起こったのが由井正雪の乱です。
タグ
# お江
# 大御所
# 徳川家光
# 徳川家康
# 徳川家綱
# 徳川忠長
# 徳川秀忠
# 春日局
# 武家諸法度
# 江戸幕府
# 江戸時代
# 由井正雪の乱
# 鎖国