Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

条件付き確率

概要

事象 が起こったとして、そのもとで事象 の起こる確率を、 が起こったときの の条件つき確率といい、 で表し、次の式で計算できる。

つまり、 事象 と事象 がともに起こる場合の数を、 事象 が起こる場合の数で割る( は共通部分)。

この式の右辺の分母分子をそれぞれ、起こりうる全ての事象の場合の数で割ると、

となり、 のように場合の数を使って求めるのではなくて、事象 と事象 がともに起こる確率を、事象 が起こる確率で割っても計算できることがわかる。

例

言葉で書いても、ちょっと何言ってるかわからないので、例で考えよう。

サイコロを 回振って、奇数が出たということがわかったとして、そのもとで目が 以上になっている確率は、

と計算できる。(奇数かつ 以上の目は 通り、奇数の目は 通りより)

イメージはこんな感じ。ベン図で捉えるとわかりやすい。

Untitled P1 128.png

補足

上の例で、分母を全事象の 通りにしてしまうと、条件付き確率が求められない。

上の条件付き確率の式を変形した次の式を、かっこよく乗法定理と呼んだりする。

この式は、くじの例で考えるとわかりやすくい。 本中 本が当たりのくじから、 くんと さんが元に戻さずに順に引くとき、 と がともに当たる確率を考える。

が当たる確率を 、 が当たって が当たる条件付き確率を として、ともに当たる確率 は、

と求められる。無意識に使っている人が多いと思うが、一度意識して考えてみよう。

タグ

関連動画

12:38
【確率#12】乗法定理【数学A】ここみらいチャンネル
8:45
【高校数学】条件付き確率例題~組合せを使おう~ 2-8.5【数学A】【楽しい授業動画】あきとんとん
20:10
九州大学2018文系第4問でじっくり学ぶ(確率)ぶおとこばってん
10:24
【高校数学】条件付き確率例題~標準問題解いてこ~ 2-8.5【数学A】【楽しい授業動画】あきとんとん
10:25
【数学/一問一答】場合の数・確率10 条件付確率2*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

排反
反復試行
事象
独立
ド・モルガンの法則