Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

事象

概要

難しいことはいいから、イメージを知りたい!と言う人は、サイコロを投げたりカードを引いたりしたときに起こる「出来事」を集めたもの だと思っておけば大丈夫。

詳しく知りたい人は、 試行によって起こりうる結果を集めた集合 のことだと理解しよう。集合なので、事象を考える時にはベン図 が使える。

例

たとえば、1つのサイコロを投げた時に、起こりうる結果の全体を

Untitled 1 P1 27のコピー.png

とする(ここでは、例えば1が出ることを1と表している)と、

■ 目が奇数になる事象は、下で3通り(つまり、集合の要素が3個あることに対応)

Untitled 1 P1 30.png

■ 目が5以上になる事象は、下で2通り(つまり、集合の要素が2個あることに対応)

Untitled 1 P1 30のコピー.png

などの言い方ができる。

補足

余事象というのは、「そうじゃない事象」のこと。事象を集合として理解しておくと、余事象が、補集合に相当することもわかる。

ちなみに、試行とかいう言葉もあり、とてもややこしいが、 試行を行った結果が事象である、と頭を整理しておくと便利。

また、少し難しい言葉の話になってしまうが、起こりうる結果の全体を、上の例のように集合 で表したとき、 で表される事象を全事象という。全ての事象は、 の部分集合で表すことができ、 の1個の要素だけからなる集合で表される事象を、根元事象という。

例で考えると、さいころを1個投げたとき、全事象を

Untitled 1 P1 27のコピー.png

とする(ここでは、例えば1が出ることを1と表している)と、根元事象は

Untitled 1 P1 27のコピー6.png

で6個ある。

一方で、全事象を

Untitled 1 P1 27のコピー4.png

としてもよく、この場合の根元事象は

Untitled 1 P1 27のコピー5.png

で2個となる。このように、全事象の決め方によって根元事象は変わってくる。

確率を考える上では、全ての根元事象が同じ確率で起こる(同様に確からしい) ことがとても大事になるので、頭の片隅に置いておこう。ここらへんの知識やコツを、動画でしっかり学びたい方は、ガチでノビる受験数学さんの確率シリーズがオススメ。

タグ

関連動画

16:58
【受験数学#197】確率の定義AKITOの勉強チャンネル
13:25
【確率】同様に確からしいとは何か予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
6:40
【確率#4】試行と事象【数学A】ここみらいチャンネル
6:01
【高校数学】確率の基本事項~記号とか考え方~ 2-1【数学A】【楽しい授業動画】あきとんとん
24:18
【確率】くじ引きから学ぶ確率の本質!!part1(東大医学部の解説動画)ガチでノビる受験数学 東大医学部の解説動画

関連用語

条件付き確率
独立
排反