ウマイヤ家がアッバース朝から逃れ、イベリア半島にたてた王朝。
優れた文化を残した。
流れ→3カリフ時代
まとめ→イスラーム
756年〜1031年

ウマイヤ朝に代わってアッバース朝が中東にたてられると、ウマイヤ家のアブド=アッラフマーンはイベリア半島に逃れ、756年に後ウマイヤ朝をたてます。
コルドバを首都とし、文化面で大きく発展を見せます。
10世紀のアブド=アッラフマーン3世の時代が最盛で、カリフを名乗るようになります。
当然ながらアッバース朝にもカリフはおり、北アフリカの ファーティマ朝 でもカリフが名乗られたので 3人のカリフが同時に存在する 時代となりました。
内紛により1031年に崩壊し、北部からの 国土回復運動(レコンキスタ) が強まっていきます。

関連動画