アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

平安時代


概要

平安時代とは794年の平安遷都から、1185年の鎌倉幕府成立までの時代。(※1) 画像.jpg

詳細

平安時代は3つに分けて考えると理解しやすいです。 画像1.jpg イメージとしては、天皇、貴族、武士という順に権力者が移り変わっていくイメージです。 画像2.jpg これ以降は前期・中期・後期に分けてお話ししていきます。

前期(天皇の時代)

桓武天皇が都を平安京(現在の京都)に移したことから始まりました。 画像3.jpg

これ以降も天皇が政治を行なっていましたが、政治の実権は徐々に藤原氏へと奪われていきました。

中期(貴族の時代)

中央では藤原氏が摂政や関白となり、摂関政治が始まりました。 藤原氏は邪魔者を排除していき、政治の実権を握っていきます。 藤原道長.jpg

一方地方では、治安が悪化していきました。 なぜかというと、この頃の朝廷は京都周辺しか気にかけていなかったからです。 つまり地方は「自分の身は自分で守る」という状態だったため、有力農民たちが武装するようになっていき、武士が誕生したのです。

後期(武士の時代)

この頃に中央の政治は摂関政治から院政に移行しました。 天皇や貴族は、武士の力を利用して戦うようになったので、中央の政治に武士が入り込んできます。 こうして武士が政治を担っていく時代に突入していくのです。 最初は平氏の平清盛が地位を上昇させ、平氏政権を成立させました。 しかし源氏の源頼朝の登場により治承寿永の乱(源平合戦)が発生します。 勝利した源頼朝によって鎌倉幕府が成立しました。

補足

(※1) わかりやすさを重視して年代を区切りました。鎌倉幕府はいつできたのか?という問題は現在も議論が行われています。

タグ

# 平安京
# 平安時代
# 摂関政治
# 桓武天皇
# 藤原氏
# 院政