藤原不比等
概要
藤原不比等とは、飛鳥時代から奈良時代にかけて活躍した政治家。
詳細
藤原不比等は中臣鎌足の子供として生まれました。
子どもの頃に父である鎌足を失った上に壬申の乱が起こったので、幼少期の不比等は苦労していました。 なぜかと言うと藤原氏は壬申の乱で負けた側についていたからです。 不比等はここから藤原氏の立て直しを図っていきました。
不比等が出世していったきっかけは「持統天皇の息子の雑用係として働いているうちに、持統天皇から気に入られた」というものでした。
- 大宝律令の編纂
- 娘を皇室に嫁がせて外戚となる(※1)
- 平城京への遷都
- 養老律令の編纂
しかし不比等は養老律令を編纂している途中に死んでしまいましたので、その編纂作業は一時中止となりました。(※2)
補足
(※1)藤原不比等の娘
- 宮子(文武天皇の妻)
- 光明子(聖武天皇の妻)
(※2)約40年後に不比等の孫である藤原仲麻呂によって養老律令は施工されました。
タグ
# 藤原不比等
# 飛鳥時代
# 奈良時代
# 壬申の乱
# 平城京
# 中臣鎌足
# 藤原氏
# 持統天皇
# 大宝律令
# 養老律令
# 光明子
# 聖武天皇
# 藤原仲麻呂