アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

平城京


概要

平城京とは、710年に移された奈良時代の都。現在の奈良市にあたります。 平城京.jpg

詳細

これ以前の都は藤原京と言って、奈良盆地南部にありました。 しかし710年に都を移します。これが平城京です。 遷都.jpg

聖武天皇の頃に平城京が捨てられる出来事がありましたが、結局平城京に戻ってきているので、長岡京遷都までの約70年間日本の政治の中心地として賑わいました。

構造

平城京は東西約4.3km、南北約4.7kmの都です。北部中央には平城宮と呼ばれるエリアがあり、朝堂院や官庁、内裏がありました。 平城京模型.jpg わかりやすいように現代に例えると「国会議事堂や総務省・外務省・財務省などの施設と皇居が奈良にあった。」ということです。 つまりこの頃の首都は東京ではなく奈良だったのですね。 大極殿.jpg 殿 平城京は東西南北で直角に道が交わるように作られました。 中央に朱雀大路が配置されており、平城宮から見て右側を右京、左側を左京と呼びます。 平安京の違いとしては左京の更に東側に外京と呼ばれるエリアがあることが大きな違いです。 平城京2.jpg

また、平城京には仏教勢力がお寺を作っています。 平城京3.jpg

  • 東大寺
  • 興福寺
  • 唐招提寺
  • 薬師寺
  • 元興寺
  • 大安寺

後に仏教勢力が政治に口出しするようになっていったので、それを嫌った桓武天皇は平城京を捨て、新しく作った平安京には仏教勢力を入れませんでした。 Emperor_Kammu_large.jpg 平安京遷都後は平安京から見て南にあたるので、平城京のことを南都と呼びました。

語呂合わせ

なんと(710)(南都)立派な平城京

タグ

# 平城京
# 奈良時代
# 平安京
# 藤原京
# 聖武天皇
# 長岡京
# 東大寺
# 興福寺
# 唐招提寺
# 薬師寺
# 元興寺
# 大安寺
# 桓武天皇