Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ABCモデル

ABCモデルとは

多くの花は、4つの部分から形成されている。スクリーンショット 222.png

外側から順に、①がく、②花弁、③おしべ、④めしべだ。

この各部分は、葉になる予定の領域である茎頂分裂組織に「調節遺伝子」がはたらきかけることで形成される。スクリーンショット 223.png

この調節遺伝子にはA,B,Cの3種類があり、3種が関わり合うことで、花の4つの領域を形成している。これをABCモデルという。

では、どのように関わり合っているのか、見ていこう。

3つの調節遺伝子のはたらき(すなわちこれがABCモデル)

一番外側から順に第一領域、第二領域、第三領域、第四領域とおく。

ルールは2つ。

①AとCは全ての領域で発現する。ただし、両方一度は発現しない。AC両方がある場合、第一・第二領域ではAが優先して、第三・第四領域ではCが優先してはたらく。
②Bは第二領域と第三領域でのみはたらく。

これらに従うと、下図のように整理できる。 スクリーンショット 224.png

Aだけ発現⇒がく

AとBが発現⇒花弁

BとCが発現⇒おしべ

Cだけ発現⇒めしべ   に分化する。

このようにして、3つの調節遺伝子で4種に分化させているのである。

ちなみに立体的なイメージだと、以下のような感じになる。スクリーンショット 225.png

実際は円状に遺伝子が配置されていて、AとCは同じ場所にあるというイメージだ。

遺伝子に突然変異が起こると⋯

ここで、例えばA遺伝子が変異し、機能が発現できない場合、第一~第四領域は何に分化するか、考えてみよう。

さっきの表に当てはめてみると、簡単である。スクリーンショット 226.png

ということで、外から順に、めしべ、おしべ、おしべ、めしべが発現する。
(第一領域と第二領域での変異は、ホメオティック突然変異と言える。)

ちなみに

C遺伝子は、花の形成を停止する遺伝子を持っている。

そのため、C遺伝子を欠損した変異体は、

がく、花弁、花弁、がく、花弁、花弁、、、、

となる。

そう、これが世に言う「八重咲き」である。

タグ

関連動画

8:14
【生物 定期試験対策】植物の生殖・発生(後半)*「ただよび」理系チャンネル
11:45
おうち生物 57. シロイヌナズナのABCモデルおうち生物
13:22
#16 被子植物の発生(ABCモデル、有胚乳種子、無胚乳種子、胚のう、花粉管、花粉四分子、重複受精、中央細胞、反足細胞、茎頂分裂組織、根端分裂組織、ホメオティック遺伝子)#高校生物 #大学受験【受験生物講師】チラコイド
8:10
高校生物「ABCモデル」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
12:14
【生物】ABCモデル【第30講】「ただよび」理系チャンネル

関連用語

Hox遺伝子
ES細胞(胚性幹細胞)
ホメオティック遺伝子
ホメオティック突然変異