Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

導関数

概要

関数 に対して、

を の導関数といい、 で表す。数学IIの範囲では、極限については「 を に限りなく近づけること」とぼんやり思っておけばOK。極限については、数学IIIでどっぷりと学ぶ。

導関数 の に具体的な値を入れると、そこでの微分係数、つまり接線の傾きが出てくる。

なので、例えば での微分係数は、導関数 を用いて と表せる。

また、導関数 を求めることを、関数 を微分するという。

例

例えば、 の導関数を、定義に従って求めてみる。

( については、極限の定義より、 は限りなく に近づくが にはならないので、 で割ることができる)

補足

  • 毎回毎回定義に基づいて導関数を計算していると手首がいかれるので、主な導関数は頭に入れていくようにしよう
  • 数学IIの範囲で代表的な導関数は、下の関数の導関数( は自然数だが、これは実は全ての実数 で成り立つ)。証明など、詳しくはこちらの「 の 乗の導関数」の辞書を確認。

タグ

関連動画

23:57
【高校数Ⅲ】微分法① 導関数、微分可能「ただよび」理系チャンネル
29:32
中央大2020微分 3次関数と直線の交点鈴木貫太郎
14:19
【高校数学】 数Ⅱ-147 接線①とある男が授業をしてみた
12:00
【高校数学】 数Ⅱ-148 接線②とある男が授業をしてみた
1:54:56
【超簡単!数学の価値観が変わる講義】微分法・積分法数学力向上チャンネル

関連用語

微分係数
接線の方程式
xのn乗の導関数
xのp乗の導関数
1次式のn乗の導関数