Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

xのp乗の導関数

概要

の実数 乗の導関数は以下の通り求めることができる。数学IIでは自然数乗( や )しか出てこないが、実は実数全体で成り立つ。

とてもよく使う基本的な式なので、仲違いをせず、愛してあげたい公式の一つである。

証明

数学IIで出てくる自然数乗( や )は、導関数の定義と二項定理から示せるが、実数乗になると二項定理でうまく展開できず、そうは問屋が卸さない(古語)。

きちんと証明するのは結構しんどい(整数乗を示して、有理数乗を示して...)ので、ここでは の範囲で考えて、 対数微分法で証明してみる(詳しくは古賀真輝さんの動画をチェック)。対数微分法とは、両辺の自然対数を取って導関数を計算する方法。 のとき、

の両辺は正になるので、両辺の自然対数をとると、

となる。この両辺を で微分すると、

この時、左辺は を固まりと見て、合成関数の微分を用いている。変形すると、

が導かれる。

例

補足

の導関数と間違いやすいので注意。こっちは指数関数の導関数になるので、微分すると になる。

タグ

関連動画

21:50
【受験数学演習#31】(数Ⅲ)微分計算AKITOの勉強チャンネル
14:16
【受験数学♯55】(数Ⅲ)対数の利用(極限・微分)AKITOの勉強チャンネル
3:46
【18-6】x^π を微分すると?予備校2.0
12:00
【対数微分法】、媒介変数の2階微分(d/dxの利用方法)数学力向上チャンネル
20:25
2021藤田医科大 微分の公式鈴木貫太郎

関連用語

導関数
xのn乗の導関数
1次式のn乗の導関数
指数関数の導関数
xのp乗の積分