Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

温暖湿潤気候

日本(本州以南)をイメージすればよい。

定義

  • 最寒月平均気温が-3℃以上18℃未満
  • 最暖月平均気温が22℃以上
  • 年降水量が乾燥限界以上

※西岸海洋性気候(Cfb)との違いに着目。

特徴

夏暑く、年中湿潤。

季節風の影響を強く受け、夏は暑く、冬は寒くなる。

前線などの影響で年間を通じて降水量が多い。特に夏季は降水量が多くなることが多い。

日本の太平洋側は典型的な温暖湿潤気候なので、それをイメージするとわかりやすい。

(日本海側は世界的な豪雪地帯なので事情が異なる)

植生・土壌

低緯度地域では照葉樹林、緯度が高くなるにつれて落葉広葉樹との混合林となる。

日本でも、九州南部は照葉樹林が中心だが、東北地方は落葉樹が中心。

土壌は、肥沃な褐色森林土がみられる。

成因

気候の特徴に注目して成因を分析してみよう。

夏暑い

比較的低緯度であるため。

(Cfaの分布域は回帰線~45度)

西岸海洋性気候(Cfb)が、緯度40度以上の地域に分布するため夏も涼しいのと対照的。

年中湿潤

  • 夏の季節風
  • 前線
  • 熱帯低気圧

が、雨の多い主な要因。

夏季には海洋からの湿った季節風、熱帯低気圧(台風、ハリケーン、サイクロン)の影響も受け、降水量が多い。

また、年間を通じて前線の影響を受け、降水がみられる。

さらに、日本・東アジアでは梅雨前線の影響を受け、降水量が多くなっている。

分布

回帰線~緯度45度の大陸東岸に分布。

だいたい、台湾~日本の緯度帯で、大陸東岸。これさえ覚えておけばだいたい当たる。

代表的な地域は、日本、中国(華中~華南の沿岸部)、台湾、アメリカの東半分、南米の湿潤パンパ、オーストラリア東岸。

代表的な都市に、東京、上海、台北、ニューヨーク、ダラス、ブエノスアイレス、シドニーがある。

cfa分布.png

cfa雨温図.png

タグ

関連動画

4:20
〔高校地理・気候〕温帯の分布 -オンライン無料塾「ターンナップ」-オンライン無料塾「ターンナップ」
40:18
032 温帯(C)② Cfa・Cfb気候 地理の羅針盤第03話Historia Mundi
3:20
〔高校地理・気候〕温帯の分類 -オンライン無料塾「ターンナップ」-オンライン無料塾「ターンナップ」
12:59
【高校地理】3-6. ケッペンの気候区分 | 3. 世界の気候地理を通して世界を知ろう!
36:11
027 ケッペンの気候区分(前篇) 地理の羅針盤第03話Historia Mundi

関連用語

中国の気候
西岸海洋性気候
台湾の地形・気候・農業
オーストラリアの気候
季節風