Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

西岸海洋性気候

定義

  • 最寒月平均気温が-3℃以上18℃未満
  • 最暖月平均気温が10℃以上22℃未満
  • 降水量が乾燥限界以上

※1 温暖湿潤気候との違いに注意しよう。 ※2 本来なら夏の長さでCfcと区別されるが、入試では問われないためここでは述べない。

特徴

気温の年較差が小さく、夏冷涼で冬温暖。

降水量の年較差も小さく、年間を通じて安定した降水がみられる。

植生・土壌

落葉広葉樹が中心。冷涼な地域では針葉樹との混合林となる。

落葉樹が中心であるため腐植が豊富で、肥沃な褐色森林土ができる。

成因

西岸海洋性気候の特徴から紐解いてみよう。

夏冷涼

これは、西岸海洋性気候が緯度40~60度の、比較的緯度の高い地域に分布しているため。

日本で言うと北海道と同じかそれ以上高い緯度帯である。

冬温暖

大陸の西岸を暖流が流れ、偏西風がその温かさを運んでくる。

そのため冬でも暖かい風が吹き、気温が低くならない。

安定した降水量

大陸西岸は季節風の影響を受けにくく、一年中偏西風が卓越する。

このため、年間を通じて海から湿った空気が流れ込み、雨を降らせる。

分布

大陸西岸の中・高緯度地域に分布。緯度は40~60度程度。

西・中央ヨーロッパ、ニュージーランド、オーストラリア南東部(メルボルン)が代表的。

Cfb.png

西岸海洋性気候.jpg

タグ

関連動画

4:20
〔高校地理・気候〕温帯の分布 -オンライン無料塾「ターンナップ」-オンライン無料塾「ターンナップ」
40:18
032 温帯(C)② Cfa・Cfb気候 地理の羅針盤第03話Historia Mundi
3:20
〔高校地理・気候〕温帯の分類 -オンライン無料塾「ターンナップ」-オンライン無料塾「ターンナップ」
12:59
【高校地理】3-6. ケッペンの気候区分 | 3. 世界の気候地理を通して世界を知ろう!
36:11
027 ケッペンの気候区分(前篇) 地理の羅針盤第03話Historia Mundi

関連用語

温暖湿潤気候
NZの地形・気候
オーストラリアの気候
温帯冬季少雨気候
中国の気候