Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

階差数列

概要

数列 の一般項は何になるだろうか?差を取ってみても同じじゃないし、比を取ってみても同じじゃない。困った。

ただ、項の差を計算すると、

と規則的になっていそう。そこで階差数列が登場する。

数列 に対して、 項の差を取っていったものも数列である。これを階差数列という。

階差数列を新しく とおくと、 数列 の一般項を、この階差数列を足していくことで求めることができる。

つまり、イメージは下の通り。

名称未設定 P1.png

注意しないといけないのは、この一般項の式は で定義される式なので、 の一般項しか求めていないということ( は別で求めて、まとめられそうならまとめて答える)。

なぜ で定義されるかというと、 に注目すると、 のとき「 が から まで」という変なシグマ計算になってしまうため。

例

上の例で考えると、 のときの一般項 は、

と求められる( は、初項 、公差 、項数 の等差数列の和であると見て、シグマを計算した。詳しくはこちらの「シグマ」の辞書から確認)。

一方、 のときは、 であり、上の

に を代入した値と等しくなる。

よってまとめることができて、

となる。

補足

上の例のように、シグマの中に書く、階差数列 の一般項(ここでは )は、 自分で推測して求めないといけないことが多い。

漸化式で、

の式

という形にピンときたら、それは階差数列を使って一般項を計算できる。

タグ

関連動画

3:40
階差数列(第2階差)【高校数学】数列#41超わかる!高校数学 II・B
8:57
階差数列【高校数学B 数列】数学の部屋数学の部屋【高校・大学入試数学の授業動画】
11:04
階差数列(第1階差)【高校数学】数列#38超わかる!高校数学 II・B
11:37
【高校数学】 数B-76 階差数列②とある男が授業をしてみた
2:24
階差数列(第1階差)【高校数学】数列#39超わかる!高校数学 II・B

関連用語

等差数列×等比数列の形の数列
シグマ
等差数列
等比数列
等差中項