今回のテーマは上二段活用です。上二段活用は現代の活用には存在しないため、実は厄介な活用です。【忍ぶ/滅ぶ/恨む】の要注意単語をおさえながら、終止形の作り方(IRを除く)をマスターしましょう。
また今回は少し発展用としてヤ行動詞の判別を後半で扱っています。初学者は混乱しやすいかもしれませんが、ここで覚えておくと後で便利ですので是非最後まで学習してください。
講義目次
0:00 上二段活用の仕方(終止・連体・已然に注意)
0:25 上二段活用と呼ばれる所以
0:43 単語を当てはめた活用事例(起く・恥づ)
1:46 上二段活用動詞になじみがない理由(現代には無い)
2:25 終止形の発見方法(ローマ字表記上のIRを除く)
3:15 注意すべき単語、現在と使い方が異なる単語(忍ぶ/滅ぶ/恨む)
3:47 上二段活用の見分け方(これまでの復習を兼ねて)
5:09 発展:ヤ行動詞の復習と活用の判別方法(上一段活用が2つ、上二段活用が3つ、残りは下二段活用)
6:09 ア行動詞との区別(得/心得/所得)
6:42 ヤ行上二段活用は【老ゆ/悔ゆ/報ゆ】、次回予告
古典ちゃんねるでは大学受験レベルの古文・漢文解説を行います。基本的な受験範囲の講義、入試問題解説、古典の勉強法をはじめ、興味を持っていただいた方向けに教養的な古典解説なども動画にしていく予定です。
効率的に動画で学習するため、必要に応じた倍速再生での視聴を推奨します。
講師:高ハシ
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業
大手予備校(校舎長・エリアマネジャー)、東京都教員(国語科)、教育NPO法人の副代表理事等を歴任
企画編集協力:コバショー
YouTubeチャンネル→CASTDICE TV / @castdicetv
著書『開成流ロジカル勉強法』https://amzn.to/2NoFERm
Twitter→https://twitter.com/kobasho_cd
(お仕事・コラボのご相談はコバショーのDMへお願い致します。)