上二段活用とは、活用語尾が五十音図のイ段・ウ段(i, u)にわたって変化するような、古文の動詞の活用のしかたのこと。なので上の方の二段のみ使うということで、上二段と言われる。

お風呂の中とかで、活用を口ずさみながら押さえておこう。
どの動詞がこの上二段活用になるのか、という見分け方がとても大事で、その動詞の下に「ず」を付けたときに、直前がイ段 (i) になると上二段活用と見分けられる。
例
見分ける際に「ず」直前の音が 「イ」 の場合、同じ読み方でもかなづかいに注意が必要。
ヤ行の上二段活用は、「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」 の三語だけであり、これらについては 「い」 と表記する。
一方で、「強ふ」といったハ行の上二段活用の場合には、「ひ」 と表記する。

関連動画