Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

上二段

概要

上二段活用とは、活用語尾が五十音図のイ段・ウ段(i, u)にわたって変化するような、古文の動詞の活用のしかたのこと。なので上の方の二段のみ使うということで、上二段と言われる。

上二段.png

お風呂の中とかで、活用を口ずさみながら押さえておこう。

どの動詞がこの上二段活用になるのか、という見分け方がとても大事で、その動詞の下に「ず」を付けたときに、直前がイ段 (i) になると上二段活用と見分けられる。

例

  • 「起く」+「ず」→「起きず」(Oki+zu) → 「起く」は上二段活用
  • 「思ふ」+「ず」→「思はず」(Omowa+zu) → 「思ふ」は上二段活用ではなく四段活用

補足

見分ける際に「ず」直前の音が 「イ」 の場合、同じ読み方でもかなづかいに注意が必要。

ヤ行の上二段活用は、「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」 の三語だけであり、これらについては 「い」 と表記する。

一方で、「強ふ」といったハ行の上二段活用の場合には、「ひ」 と表記する。

上二段_2.png

タグ

関連動画

19:13
【古文】 動詞・形容詞・形容動詞1 動詞の正格活用 (19分)映像授業 Try IT(トライイット)
14:59
【古文】 動詞・形容詞・形容動詞3 動詞の活用の種類の見分け方 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)
15:33
【定期テスト対策】上下一二段動詞の攻略!暗記すべきこと、テストに出るのはここだ!!楽しく学ぶ古文チャンネル
10:13
動詞の上二段活用【こわくない!活用暗記】真花塾
7:05
【古文基礎文法 第7講】現代にない上二段活用!要注意は3単語+余裕のある人はヤ行もマスターしよう!【忍ぶ/滅ぶ/恨む】古典ちゃんねる

関連用語

下二段
四段
下一段
上一段
き・けり