Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

古典ちゃんねる

【古文基礎文法 第8講】下二段の要注意単語3つ+四段活用するとの区別+活用形判別テクニック

次の動画:【古文基礎文法 第9講】形容詞・形容動詞の活用と見分け方・注意表現を10分でマスター!

概要

動画投稿日|2020年2月14日

動画の長さ|7:21

今回の動画で動詞の活用形は終わりになります。ここまでお疲れ様でした! この後は形容詞・形容動詞、そして助動詞へと進んでいきます。未然形から始まる活用形も初めての中で覚える動詞もあって大変だったかもしれませんが、ここで躓かず、次に進んでいきましょう。一度でマスターすることにこだわらず、空き時間を利用してぜひ繰り返し学習してください! 講義目次 0:00 下二段活用の仕方、名称の由来 0:35 動詞を当てはめた事例。受く・逃ぐ 1:14 下二段活用の終止形の作り方。ERを除く 2:21 注意すべき動詞(得、経、寝)。語幹がないことに注意 3:54 四段と下二段の両方がある動詞(焼く、立つ、頼むなど)、意味の違い(他動詞・自動詞) 6:15 動詞の活用の見分け方まとめ。①上一段、下一段、カサナラ変の覚えた単語か確認→②違ったら未然形(ズに繋げる)にして直前がア→四段、イ→上二段、エ→下二段 7:05 次回予告 古典ちゃんねるでは大学受験レベルの古文・漢文解説を行います。基本的な受験範囲の講義、入試問題解説、古典の勉強法をはじめ、興味を持っていただいた方向けに教養的な古典解説なども動画にしていく予定です。 効率的に動画で学習するため、必要に応じた倍速再生での視聴を推奨します。 講師:高ハシ 早稲田大学教育学部国語国文学科卒業 大手予備校(校舎長・エリアマネジャー)、東京都教員(国語科)、教育NPO法人の副代表理事等を歴任 企画編集協力:コバショー YouTubeチャンネル→CASTDICE TV    / @castdicetv   著書『開成流ロジカル勉強法』https://amzn.to/2NoFERm Twitter→https://twitter.com/kobasho_cd (お仕事・コラボのご相談はコバショーのDMへお願い致します。)

タグ

#高1#高2#高3#レベル1#古文文法(動詞)#講義

関連動画

14:59
【古文】 動詞・形容詞・形容動詞3 動詞の活用の種類の見分け方 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)
6:41
【古文基礎文法 第6講】四段活用は甘くない!活用と要注意動詞を解説!【飽る/借る/足る】古典ちゃんねる
15:33
【古文】 動詞・形容詞・形容動詞4 注意すべき動詞 (16分)映像授業 Try IT(トライイット)
19:13
【古文】 動詞・形容詞・形容動詞1 動詞の正格活用 (19分)映像授業 Try IT(トライイット)
14:12
動詞の下二段活用【こわくない!活用暗記】真花塾

関連用語

下二段
上二段
サ変
カ変
四段