下二段
概要
下二段活用とは、活用語尾が五十音図のウ段・エ段(u, e)にわたって変化するような、古文の動詞の活用のしかたのこと。なので下の方の二段のみ使うということで、下二段と言われる。
トイレなどで、活用を口ずさみながら押さえておこう。
どの動詞がこの下二段活用になるのか、という見分け方がとても大事で、その動詞の下に「ず」を付けたときに、直前がエ段 (e) になると下二段活用と見分けられる。
例
- 「覚ゆ」+「ず」→「覚えず」(Oboe+zu) → 「覚ゆ」は下二段活用
- 「読む」+「ず」→「読まず」(Yoma+zu) → 「読む」は下二段活用ではなく四段活用 ※「読めず」と、勝手に意味を変えてしまわないように注意。
補足
下二段活用の動詞の中で、「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」 については、語幹と活用語尾の区別がない。
また、見分ける際に「ず」直前の音が 「エ」 の場合、同じ読み方でもかなづかいに注意が必要。ア行とワ行については覚えてしまおう。
- ア行の下二段活用は 「得」「心得」 の二語のみで、これらは 「え」 と表記する(ヤ行の下二段活用も「え」と表記するが、こっちはたくさん存在する)
- ワ行の下二段活用は 「植う」「飢う」「据う」 の三語のみで、これらは 「ゑ」 と表記する
- ハ行の下二段活用は、「へ」 と表記する。(「与ふ」などたくさんある)
タグ
# 下二段
# 動詞(国語)
# 活用