前回【https://www.youtube.com/watch?v=PRCxhIKDZ5I%E3%80%91
次回【https://www.youtube.com/watch?v=DrYJ2MvecQY%E3%80%91
江戸幕府はキリスト教が厄介だなと思いつつ、自分の国では手に入らない物を手に入れるべく、貿易を積極的に行おうとしていました。
で、最初の頃は、ポルトガル船との貿易がほとんどでした。ただ、困ったことに、最大の輸入品だった中国産の生糸の取り引きはポルトガル船がほぼ独占していたんです。
ってことで、江戸幕府は対策をしました。それが糸割符制度です。
また、ポルトガルとの貿易だけに頼るとリスクが高いですよね。ポルトガルと貿易ができなくなったら困ります。
そこで、江戸幕府はいろんな貿易ルートを確保しようとしました。そのことを表している具体例を4つ説明します。
⏬ブログ記事
【日本史36-1】江戸初期の外交(糸割符制度・朱印船貿易)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説
https://softtennis-blog.com/history-edo-shogunate-diplomacy-early
-----------------------------------------------------------------------
ブログ・SNSなど
-----------------------------------------------------------------------
【ブログ】
https://social-studies-magazine.com
【Twitter】
https://twitter.com/mochioschool
-----------------------------------------------------------------------
参考
-----------------------------------------------------------------------
『読んで深める日本史実力強化書』
https://amzn.to/2yPMWbr
『集英社 学習まんが 日本の歴史』
https://amzn.to/2KFeh34
つかはらの日本史工房
http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/index.html
野澤道生の『日本史ノート』解説
http://nozawanote.g1.xrea.com
日本史野島博之のグラサン日記
https://ameblo.jp/nojimagurasan/