前回【https://www.youtube.com/watch?v=nMcc9TR34Fg%E3%80%91
次回【https://www.youtube.com/watch?v=d0zwduUCUZU%E3%80%91
「貿易の利益はほしいけど、キリスト教はいらない」ってのが江戸幕府の本音です。
これを達成するには、何かしらの工夫が必要になるわけです。
そこで江戸幕府は、「海外との接触を江戸幕府が管理しよう!」って考えました。
「日本人は外国の人と自由に接触していいよ!」っていう方針ではなく、海外との接触を江戸幕府が管理・コントロールする方針をとれば、
・キリスト教を排除することができるし、
・幕府が貿易の利益を独占することもできて、
・貿易に関係していた西国の大名がパワーをつけることを防止することができる
からです。
こうしてできあがった禁教・貿易統制のシステムが、のちのち「鎖国」と呼ばれることになりました。
⏬ブログ記事
【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説
https://softtennis-blog.com/history-edo-shogunate-sakoku
-----------------------------------------------------------------------
ブログ・SNSなど
-----------------------------------------------------------------------
【ブログ】
https://social-studies-magazine.com
【Twitter】
https://twitter.com/mochioschool
-----------------------------------------------------------------------
参考
-----------------------------------------------------------------------
『読んで深める日本史実力強化書』
https://amzn.to/2yPMWbr
『集英社 学習まんが 日本の歴史』
https://amzn.to/2KFeh34
つかはらの日本史工房
http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/index.html
野澤道生の『日本史ノート』解説
http://nozawanote.g1.xrea.com
日本史野島博之のグラサン日記
https://ameblo.jp/nojimagurasan/