Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】

【ゆっくり解説】円周率を曲にしたら美しすぎた!?数学と音楽の世界

概要

動画投稿日|2022年12月23日

動画の長さ|9:11

円周率とは、円の直径に対する円周の比率のことをいう。 πと表され、3.1415926535......と果てしなく不規則な数が続く無理数である。数学において重要な定数の一つだが、これを音楽に変換したら、一体どんな旋律を奏でるのだろうか? 実はこのような試みは以前から多くのクリエイターが行っており、千差万別の円周率の曲が存在する。 多くの方が採用している円周率の変換方法の一つに、1から順番にドレミを割り当てていくやり方がある。こうすることで、ランダムな旋律をドレミの調に置き換えることができるため作曲しやすいからだろう。 しかしながら、これは本当に数学的に本質的と言えるのだろうか? 現代の音楽は基本的に平均律という音律で音階が定義されている。 これは1オクターブを12等分する方法であり、12種類の音が存在することになる。すると、12音に1対1になるように円周率を割り当てた方がより自然な考え方である。 今回は、円周率を12進数に変換することで、12種類の音を割り当ててみた。 果たして、真の円周率の音楽は、どのような旋律を奏でるのだろうか? #数学#円周率 ★ご連絡はこちら noutore_123@yahoo.co.jp

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#その他#講義

関連動画

11:29
【ゆっくり解説】モンティホール問題は本当に正しい?数学で実験してみたナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
12:21
【ゆっくり解説】正2.5角形ってどんな形?数学の知られざる世界ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
14:03
【ゆっくり解説】素数の不思議な世界!数学の最高峰の謎とは?ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
12:58
【日常数学】logが使えると優秀になれる!?対数とは何か?ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
12:47
微分は何を表しているのか?数学における重要な概念の解説ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】

関連用語

n進法
浮動小数点数