Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

はやくち解説高校数学

【4分動画】解の配置① 〜正の解をもつ〜 数学I 2次関数

次の動画:【3分動画】解の配置② 〜区間に1つの解をもつ〜 数学I 2次関数

概要

動画投稿日|2019年4月14日

動画の長さ|3:37

問 2次方程式 x²+2ax+3−2a=0 が次のような条件を満たすような 実数 a の値の範囲を求めよ. (1) 符号の異なる 2 解をもつ (2) 正の解をもつ 解と係数の関係を用いる別解もありますが,本動画のようにグラフを使うほうが汎用性が高いです. [関連] 解と係数の関係を用いる方法 https://youtu.be/J5nkceeR-Rs かったるい説明に嫌気がさしたときに見る動画。早口×早送りで解説しました。雰囲気を掴んでもらえたらいいと思っています。 #数学I #2次関数

タグ

#高1#レベル3#二次関数#演習

関連動画

6:28
【3つの解法】区間に少なくとも1つの解を持つ条件 数学I 2次関数はやくち解説高校数学
33:24
【京大2005】放物線と "線分" が交わる条件【方程式・領域】最難関の数学 by 林俊介
16:30
福田のわかった数学〜高校1年生021〜2次方程式の解の分離JiroFukuda Math Channel
16:52
福田のわかった数学〜高校1年生020〜2次方程式の解の分離JiroFukuda Math Channel
16:00
「二次不等式の解の条件②」【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすくハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル

関連用語

解の公式
逆像法
平行移動
判別式
二次不定方程式