はやくち解説高校数学
フォローする
【3分動画】解の配置② 〜区間に1つの解をもつ〜 数学I 2次関数
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:【4分動画】解の配置③ 〜区間に少なくとも1つの解〜 数学I 2次関数
2次関数 典型10題
概要
動画投稿日|2019年4月14日
動画の長さ|2:44
問 2次方程式ax²−(a−1)x−a+1=0 が −1<x<1と3<x<4にそれぞれ1つの実数解を持つような定数aの値の範囲を求めよ. かったるい説明に嫌気がさしたときに見る動画。早口×早送りで解説しました。雰囲気を掴んでもらえたらいいと思っています。 #数学I #2次関数
もっと見る
タグ
#二次関数
#解の配置
#はやくち解説
#高1
#レベル3
#二次関数
#演習
関連動画
4:29
【三重大】放物線y=(x−a)²+a²の通過領域 2つの解法 数学II 軌跡と領域
はやくち解説高校数学
6:28
【3つの解法】区間に少なくとも1つの解を持つ条件 数学I 2次関数
はやくち解説高校数学
3:37
【4分動画】解の配置① 〜正の解をもつ〜 数学I 2次関数
はやくち解説高校数学
7:11
【2つの解法】不等式の実数解 《11 東北大》#2次関数 #領域 #難関大
はやくち解説高校数学
3:33
【4分動画】解の配置③ 〜区間に少なくとも1つの解〜 数学I 2次関数
はやくち解説高校数学
関連用語
平行移動