Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Mathematics Monster

2次関数・領域・軌跡5:実数条件《一橋大2001年》

次の動画:2次関数・領域・軌跡6:実数条件と線形計画法《東工大2005年》

概要

動画投稿日|2022年10月31日

動画の長さ|15:28

この問題最初、ラストの2次不等式の答えを「〇〇または□□」と表記しました。編集して完成させた後で「または」の表記は問題ないのかとふとした時に疑問に思い、自分が勤務する予備校の大ベテランの先生方に意見を求めたところ、全員別に問題ないという返答でしたが、日本語と英語のニュアンス?の関係で「〇〇と□□」という表現が最も適切なのではないか、という結論に達したため、ラストだけ撮り直すわけにもいかず、日を改めて最初から撮り直しました。学校の先生方や予備校の先生方になら理解していただけるかと思いますが、他の不特定多数の講師に自分の授業を見られるというのはとんでもなく神経と精神をすり減らします。。板書の表記どころか言い回し一つとっても実はめちゃくちゃ気を使っております。(7年前の最初の頃は何も考えていませんでした)何が言いたいのかというと、教師はその科目で一切間違ってはいけない、みたいな風潮がしんどすぎますよね。とりあえず今回もよろしくお願いいたします。

タグ

#高3#レベル4#図形と方程式#複素数と方程式#二次関数#演習

関連動画

22:44
#272 2001一橋大学入試解説 数Ⅰ 2次関数【数検1級/準1級/中学数学/高校数学/数学教育】JJMO JMO IMO Math Olympiad Problems楽しい数学の世界へ
7:20
【一橋大2001】この問題のポイントはこれ!たてぃこ
13:02
2次関数・領域・軌跡5:実数条件《一橋大2001年》Mathematics Monster
14:52
通過領域・予選決勝法・対称式6:対称式①《京都大2012年》Mathematics Monster
3:09
【3分解説】線対称な2点の存在《01 一橋大》#一橋大 #存在条件はやくち解説高校数学

関連用語

二次不定方程式
解と係数の関係
法線の方程式
2直線の垂直条件
中点公式