Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

サルコメア(筋節)の長さと張力のグラフ【筋収縮】 高校生物

次の動画:花芽形成(短日植物・長日植物・光中断について) 高校生物

概要

動画投稿日|2021年10月5日

動画の長さ|6:15

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 サルコメア(筋節)の長さと張力のグラフについて講義します。 *筋収縮についての講義はこちら↓    • 筋収縮 高校生物   ●サルコメアは隣りあうZ膜の間を指す。中間的なサルコメアの長さの時、張力は最大になる。両フィラメントが重ならなくなるくらいサルコメアが引き伸ばされると、張力を発揮できない。 一方、サルコメアが短くなりすぎると、アクチンフィラメントがお互いに極端に重なりあうようになり、ミオシン頭部への結合部位が塞がれ、張力が減少すると考えられている。 ※自然状態では、多くの筋肉のサルコメアの長さは、最適な長さに近い、狭い範囲で作動している。 #サルコメア #高校生物 #筋肉

タグ

#高2#高3#レベル2#動物の反応と行動#講義

関連動画

5:04
滑り説・アクチンフィラメント・ミオシンフィラメント【筋収縮】 高校生物矢口はっぴー
24:13
【生物】効果器【第8講】「ただよび」理系チャンネル
2:12
高校生物「手の動きで覚えるミオシン頭部の動き」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
3:57
筋収縮 高校生物矢口はっぴー
3:07
筋繊維(筋細胞)と筋原繊維【筋収縮】 高校生物矢口はっぴー

関連用語

細胞骨格