鳥取大学2021の大問3を解説しました!
〔1〕〔2〕→知識問題
〔3〕→よく出題されるような光合成速度を求める計算問題です。
〔4〕(1)→これは知識問題
(2)→これが難しいですね。「C4植物は光飽和点や最適温度が高い」ということを知識で知っていれば問題を解くのは簡単ですが、本当の意味を理解するのは難しいです。動画の中ではルビスコの活性に着目して説明しましたが、実際には光呼吸の影響やその他の影響もあるので、一言で説明するのは非常に難しいですね。
(3)こういう問題もよく出題されます。この条件であればC3植物はさらに光合成速度が大きくなります。CO2濃度がどんどん上昇していくと、エネルギーを使ってCO2を濃縮する回路をもつC4植物は減少し、C3植物が増えていきます。
問題PDFはこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1x3mGnEhIOHmwZaDNb35y6vWclIkVLREH/view?usp=sharing
(添付ファイルは全問載っていますが、解説をしたのは大問3の部分です。)