Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「光合成速度の限定要因」

概要

動画投稿日|2021年9月1日

動画の長さ|10:17

光合成速度は「二酸化炭素濃度」「温度」「光の強さ」の3つの要因によって決まります。ある環境において、これらのうち最も条件の悪いもの(不足するもの)を光合成の限定要因と呼びます。これは限定要因説と呼ばれ、ブラックマンによって提唱されました。 動画後半の練習問題は知識の確認に使えると思いますので、是非チャレンジしてみて下さい。(図や解答は動画内でチェックしてみて下さい。) 問1 図1から図3に基づいて,以下のaからeより,間違っていると判断される内容の文章を全て選べ。 a 二酸化炭素濃度が一定で十分に存在する場合,光飽和点までは光の強さが限定要因である。 b 二酸化炭素濃度が一定で十分に存在する場合,温度を上昇させても光飽和点は変化しない。 c 二酸化炭素濃度が一定で十分に存在する場合,光が十分に強ければ,温度が限定要因となる。 d 温度が一定の場合,強光下でも弱光下でも常に二酸化炭素濃度が限定要因である。 e 二酸化炭素が一定で十分に存在する場合,強光下でも弱光下でも一定以上の温度では,光合成速度は低下する。 (和歌山県立医科大学2014より)

タグ

#高2#高3#レベル2#同化#講義

関連動画

8:26
おうち生物 12. 光合成 限定要因 光合成曲線(高校生物)おうち生物
24:33
高校生物「鳥取大学2021 大問3 光合成速度・限定要因・C4植物」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
17:29
【高校講座 生物基礎】第40講「光合成速度」TEKIBO 高校勉強動画
9:09
【高校生物】第23講「光合成の限定要因」TEKIBO 高校勉強動画
1:09:50
[5/5] 生物基礎 ~植生・バイオーム~ここみらいチャンネル

関連用語

葉緑体
同化
光合成
カルビン回路(カルビンベンソン回路)
CAM植物