今回のテーマはグラム染色です。(大学入試では国公立2次や私立入試で時々見る程度で、出題頻度は低いです。)
乳酸菌などの細菌は光学顕微鏡でギリギリ見えると教科書などには書いていますが、あまり実感がないと思いましたので、今回は光学顕微鏡を使って納豆菌、乳酸菌、酢酸菌などを観察してみました!
また染色にはグラム染色法を使いました。
グラム陽性細菌は染色されやすいので、
1青色染色→青色に
2脱色→そのまま青色
3赤色染色→青と赤で紫色(青色)になる。
グラム陰性細菌では染色されにくいので、
1青色染色→青色に
2脱色→無色に
3赤色染色→赤色になる。
だから紫色(青色)になればグラム陽性細菌、赤色になればグラム陰性細菌であると細菌の見分けに利用できます!