00:00~ オープニング
00:32~ 本編1 電気陰性度とは
01:16~ 本編2 電気陰性度の数値
03:42~ 本編3 電気陰性度と分子間の結合
【バックナンバーと今後の予定】第4章 化学結合
第25回 イオン結合について
• 【化学結合#1】化学結合ってなに?イオン結合ってなに? #25 《ゆっく...
第26回 金属結合について
• 【化学結合#2】金属の性質と金属結合のはなし #26《ゆっくり × VOI...
第27回 共有結合について
• 【化学結合#3】共有結合の物質とその性質を説明します #27 《ゆっくり ...
第28回 3つの化学結合まとめ
• 【化学結合#4】イオン結合, 金属結合, 共有結合のまとめ! #28 《ゆ...
第29回 イオン結晶の化学式
• 【化学結合#5】イオン結晶の化学式の書きかた #29《ゆっくり × VOI...
第30回 共有結合と電子式
• 【化学結合#6】共有結合と電子式 結晶と分子の違いなど #30《ゆっくり ...
第30回(後編) 電子式の書きかた
• 【化学結合#6(後編)】電子式の書きかた! #30《ゆっくり × VOIC...
第31回 分子間の結合と分子の形
• 【化学結合#7】電子式と分子の形の関係 #31《ゆっくり × VOICER...
(今回)第32回 分子間の結合と電気陰性度
第33回 分子間の結合と極性分子(水素結合)
第34回 分子間の結合と分散力
第35回 4つの化学結合のまとめ
【あらすじと概説】
今回は電気陰性度ですね。
分子間力による結合を考える上で
必須な考えかたかなと思います。
少し動画内でも触れていますが
電気陰性度から極性を考えたとき
イオンは共有結合の極性が強いもの
のようなな考えかたができます。
その意味で共有結合とイオン結合は、別々ではなく
極性の大小で地続き という説明もできます。
この考えかたはセラミックスの議論でよくされ
窒化物よりも酸化物の融点が高いのは
酸化物はイオン結合性が高いため
と説明したりします。
高校化学の範囲内では
電気陰性度や極性の応用範囲は限定的ですが
より化学を詳しく扱う場合には
基礎知識として重要になってきます。
一連の動画内であまり詳しく
解説する余裕もありませんが
今後の基礎知識になるようなヒントは
可能な限り入れようと思います。
化学結合は残すところあと3回となりました。
説明内容の取捨選択で悩んでいるので
少し投稿ペースが落ちると思いますが
次回以降もお楽しみに。
【コメント】
第32回 電気陰性度のこと!
電気陰性度は数字だから
今回の動画は数字がたくさんですね
化学結合も後半に入って
少し専門的な感じも出てきてるけど
一応最後まで腹ペコで
やり切ってやろうと思ってます!
それでは!
★ 引用著作物一覧 ★
貧乏な家族、空腹(男女)、満腹(男) https://www.irasutoya.com/
フォントたち
ぎゃーてーるみねっせんす https://marusexijaxs.web.fc2.com/tegakifont.html
ロゴタイプゴシック http://www.fontna.com/
あんずもじ https://fontdasu.com/141
ちはや純 https://welina.xyz/
瀬戸フォント https://nonty.net/
キルゴ http://getsuren.com/killgoU.html
けいフォント http://font.sumomo.ne.jp/index.html
Mgen+ http://jikasei.me/font/mgenplus/
CG
Blender https://www.blender.org/
使用曲
フィガロの結婚 序曲
K403 1mov
K301 2mov
K403 3mov
#化学 #理科