Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「豚の眼球の観察」

次の動画:高校生物「聴覚発生のしくみ」

概要

動画投稿日|2019年6月3日

動画の長さ|15:34

「動画一覧表」→https://kembiology.blogspot.com/ ブタの眼球の解剖を行いました。ブタの眼球はヒトの眼球と大きさやつくりが似ているので、目の構造を理解する教材として、非常に適しています。ガラス体・水晶体、強膜、網膜、視神経、盲斑などを観察しました。 実際に観察してみると、教科書や資料集では分からないことに気づいたりします。 例えばガラス体はガラスと名前がつくので非常に固いと思ってしまいますが、実際にはゼリー状の物質です。 私たちが「白目」と呼んでいる部分は強膜ですが、この強膜はカットしようとすると非常に硬く、その名にふさわしいということもよく分かります。 私たちが「黒目」と呼んでいる部分は実は透明で、後ろにある黒い部分(脈絡膜)を見ているだけである。 ※この動画では素手で解剖をしていますが、実際に実験をするときはゴム手袋等をすることをお勧めします。素手でする場合はその後にしっかりと手洗いをして下さいね。

タグ

#高2#高3#レベル2#生物実験・その他#動物の反応と行動#講義

関連動画

1:52
高校生物「実験 脳の観察」〜鶏頭水煮を使って観察しました〜KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
1:51
高校生物基礎(実験)「ミクロメーターを実際に使ってみる。+原形質流動の観察」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
3:38
高校生物(専門)「ツンベルク管を使った脱水素酵素の実験」〜実験編〜KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
3:56
高校生物基礎「実験 血液凝固の観察」〜実際に血餅を作りました!〜 blood clotKEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
11:11
顕微鏡の使い方 高校生物実験高校生物実験 矢嶋正博

関連用語

豚