Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「暗順応」

次の動画:高校生物「豚の眼球の観察」

概要

動画投稿日|2019年6月19日

動画の長さ|9:57

生物基礎&生物の動画一覧表はこちら→https://kembiology.blogspot.com 今回は視覚器の中でも「暗順応」について説明しました。 明所から暗所に移動した時に、はじめは何も見えないが、やがて見えるようになってくるのが「暗順応」です。 明るい場所では桿体細胞のロドプシンが分解されるため、急に暗所に移動するとはじめは何も見えません。時間が経つと徐々にロドプシンが合成されてくるため見えるようになります。 ☆おまけ☆ ロドプシンは別名「視紅(しこう)」とも言います。これはロドプシンが緑青色の光を最も吸収するので、赤紫色に見えるためそう呼ばれています。 さて、1つ問題です。明所と暗所を頻繁に行ったり来たりするときはある色のみを通す眼鏡をかけると暗順応に要する時間を短縮することができます。それは何色の光でしょうか?(2018 北里大学より) 答えは「赤色の眼鏡」です! 緑青色の光を吸収してロドプシンが分解されてしまうので、緑青色の光をカットしてしまえば良いんです。ということは、緑青色を通さず、赤色のみを通す「赤色の眼鏡」をかければ、ロドプシンが分解されにくくなるため、暗順応に要する時間を短縮することができます!

タグ

#高2#高3#レベル2#動物の反応と行動#講義

関連動画

5:22
高校生物「明順応・暗順応 まとめ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
23:00
高校生物【眼の構造と働き〜視覚〜】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
41:38
[12/20] 生物 〜感覚の受容〜 目と耳らへんここみらいチャンネル
26:05
【生物】眼の構造と働き(後半)【第6-2講】「ただよび」理系チャンネル
6:21
暗順応のグラフとロドプシン【眼】 高校生物矢口はっぴー

関連用語

暗順応