Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「明順応・暗順応 まとめ」

次の動画:高校生物「暗順応」

概要

動画投稿日|2019年10月20日

動画の長さ|5:22

今回は明順応と暗順応についての解説動画を作りました! ロドプシンの合成量で考えれば分かると思います。最後の4つの図は私のオリジナルの図なのですが、イメージしやすいと思います。 ①明所にいるとき ロドプシンはどんどん分解されて、ロドプシン量は少なくなっている。 桿体細胞のロドプシンはほとんどはたらいていないが、錐体細胞のフォトプシンがはたらいているので見える(明所であれば感度の低いフォトプシンでも十分) ②明所→暗所に移動したとき ロドプシンの量が少ないので、暗所に移動したときは見えない。 ③暗所にいるとき 暗所では徐々にロドプシンが合成されてくるので見えるようになってくる(これが暗順応) ④暗所→明所に移動したとき ロドプシンの量が多い状態で明るい場所に移動すると、多くのロドプシンが急激に分解され、過度の興奮を起こす。(まぶしい!と感じるアレです) ①明所にいるとき ロドプシンの量が少なくなると、またロドプシンはほとんどはたらいていないが、感度の低いフォトプシンがはたらいている状態になる。

タグ

#高2#高3#レベル2#動物の反応と行動#講義

関連動画

23:00
高校生物【眼の構造と働き〜視覚〜】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
26:05
【生物】眼の構造と働き(後半)【第6-2講】「ただよび」理系チャンネル
6:43
60. 暗順応と明順応おうち生物
41:38
[12/20] 生物 〜感覚の受容〜 目と耳らへんここみらいチャンネル
9:57
高校生物「暗順応」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

暗順応