Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「遠近調節」

次の動画:高校生物「明順応・暗順応 まとめ」

概要

動画投稿日|2019年11月17日

動画の長さ|5:10

生物基礎&生物の動画一覧表はこちら→https://kembiology.blogspot.com/ 今回は遠近調節について説明しました。 以下の調節について説明できるようにしておきましょう! 《近くのものを見るとき》 毛様筋が収縮すると、チン小帯がゆるみ、水晶体が(自身の弾性によって)厚くなって、近くのものに焦点が合う。 《遠くのものを見るとき》 毛様筋がゆるむと、チン小帯が引っ張られ、水晶体が薄くなって遠くのものに焦点が合う。 ちなみに「チン小帯」は漢字を間違えやすいです! ◎チン小帯 ×チン小体なので要注意!!

タグ

#高2#高3#レベル2#動物の反応と行動#講義

関連動画

41:38
[12/20] 生物 〜感覚の受容〜 目と耳らへんここみらいチャンネル
5:22
高校生物「明順応・暗順応 まとめ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
9:57
高校生物「暗順応」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
6:16
高校生物「障害部位と視野欠損」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
1:52
【眼の遠近調節】覚え方のコツ 近いところを見るときの毛様筋,チン小帯,水晶体,焦点距離の変化 動物の反応と行動 ゴロ生物大学入試ゴロ理科

関連用語