Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

慶應義塾 Keio University

高田研究室 - 高品質のソフトウェアを簡単に作れる世界の実現に向けて

次の動画:寺岡研究室:新しいインターネットと分散システム

概要

動画投稿日|2016年3月25日

動画の長さ|3:28

慶應義塾大学情報工学科高田研究室では「高品質のソフトウェアを簡単に作れる世界の実現に向けて」をモットーに「ソフトウェア工学」の分野の研究を行っています。テーマは大きくソフトウェア設計・ソフトウェアテスト・サービス指向コンピューティングの三つの柱からなっています。その中でも 高田教授が特に注力しているのが「ソフトウェア・テスト」です。 「まずソフトウェアテストそのものはある程度のものは昔からできていまして、とりあえず動くかどうかというのはとりあえずだったら簡単に出来てしまいます。例えば思いつく思いつかない、例えば特定の文字列を入れるとSNSが落ちたりとかですね、例えば鉄道の改札を考えた場合、運賃を計算するときには実は言うと几帳面にやる場合は真面目にやる場合は、すべての駅の組み合わせを考えなければいけない、そのようにとりあえずは出来てもきちんとしようとすると非常に大変なことになる。」 ソフトウェアテストについては「知識ベースに基づいたテスト」「想定外のテスト」「コンコリックテスト」「ミュータントテスト」「パフォーマンスに関わるテスト」など様々な観点から研究を行い、網羅的な問題解決に取り組みます。 「例えば昨今ですねアンドロイド、まああのスマホですね、スマホについては、ほとんどみんなお持ちですが、スマホについてはプロが開発したアプリケーションが普通だったんですけれど、スマホは今は普通に誰でも普通に作って公開して、場合によっては普及されておりいろいろ利益を得ているというような時代になってきています。そのような状況でそのようなプロでは無い方が開発するといろいろな問題が起こりかねないといえます。」 入力がマウスとキーボードの2種類しかないパソコンに比べ、スマートフォンでは回転やシェイク、GPS、電話機能など、入力数が格段に増えています。これに伴いユーザーが実際に端末を利用する際に、問題が起こることも増えてきます。開発時に想定外だった問題に対しても研究を行う必要が出ています。 「研究そのものはソフトウェア開発であり要するにみなさんが普段使われているソフトウェアに関わるものでそれがより良いものになるというのが基本的なご利益になります。そのときに大きく2つに分かれるんですけれど、ひとつはプロが開発するもの、もうひとつは一般の普通の人、プロではない人が開発するもの。その二つを結びつけてうまく底上げをしたいと。そのような結果になればいいなと思っています。」

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#大学・学部内容#講義

関連動画

3:48
超高速フォトニックネットワークの構築を目指して:山中研究室慶應義塾 Keio University
4:33
萩原研究室 - 思いやりのあるコミュニケーションを行えるロボット頭脳をめざして慶應義塾 Keio University
4:18
金子研究室 - アプリケーションの視点から次世代ネットワーク環境の構築を目指して慶應義塾 Keio University
3:46
斎藤研究室 - コンピュータービジョンによる新しい映像メディアの開発慶應義塾 Keio University
3:35
大槻研究室 - 通信技術に基づく自由かつ安心安全な社会を目指して慶應義塾 Keio University

関連用語