Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「静止電位」

次の動画:高校生物「活動電位」

概要

動画投稿日|2019年4月17日

動画の長さ|9:35

生物基礎&生物の動画一覧表はこちら→https://kembiology.blogspot.com/ ①細胞膜にはナトリウムポンプ(Na+/K+-ATPase)というものがあって、ATPというエネルギーを使って「Na+を外に出して、K+を中に入れる」ということ繰り返している。 (ATPaseはATPを使って何かをするタンパク質のことで、非常にエネルギーを使っている。最大で細胞内エネルギーの4分の1を費やしている。) ②細胞膜はリン脂質の二重層でできており、電荷をもたない分子・極性のない分子はこの膜を通過できるが、イオンなどは通過できない。(つまり、「ナトリウムポンプによって運ばれたイオンが濃度勾配によって簡単に元に戻ってしまう」ということが起こらない。 ③K+イオンには、リーク(漏洩(ろうえい))チャネルという特別の通路があって、常時、細胞膜の間をある程度行き来できるようになっています。「K+イオンだけ」というのがポイントで、他のイオンも行き来できれば、電荷の偏りはなくなってしまいます。(=電位が生じない)では、なぜK+イオンだけ通れるようになると電位が生じるのか?ナトリウムポンプによって細胞外にはK+イオンが少なくなっているので、濃度勾配によって、K+イオンは自然とリークチャネルを通って、細胞外に流れ出ていきます。 おまけ K+イオンの濃度が細胞の内と外で同じになるまで流れ出ていくと思うかも知れませんが、実際には途中でK+イオンの流出は止まってしまう。 それは、細胞内の電気的なバランスが崩れてマイナスに傾くことで、K+イオンの流出を引きとめるような力が働くようになるからです。この濃度勾配に逆らうような電気的勾配による引きとめが起こります。

タグ

#高2#高3#レベル2#動物の反応と行動#講義

関連動画

21:54
【生物】静止電位と活動電位【第2講】「ただよび」理系チャンネル
10:26
高校生物「筑波大学2015大問2 静止電位&活動電位」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
10:26
【生物 定期試験対策】神経(2)*「ただよび」理系チャンネル
3:52
静止電位【神経細胞③】 高校生物矢口はっぴー
20:50
【生物 定期試験対策】神経(1)*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

静止電位
膜タンパク質
膜電位