Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「活動電位」

次の動画:高校生物「興奮の伝達」

概要

動画投稿日|2019年4月23日

動画の長さ|15:23

生物基礎&生物の動画一覧表はこちら→https://kembiology.blogspot.com 〜活動電位の発生〜 ①電位依存性Na+チャネルと電位依存性K+チャネルの活性化ゲートは閉じており静止電位が維持されている。(静止電位) ②刺激がいくつかの電位依存性Na+チャネルの活性化ゲートを開く。Na+流入は膜を脱分極する(脱分極) ③膜電位が閾値に達すると、多くの電位依存性Na+チャネルが開く。Na+の流入は膜の外側に対し内側をプラスにする。(脱分極〜オーバーシュート) ④多くの電位依存性Na+チャネルは不活性化し、Na+流入は抑制されている。多くの電位依存性K+チャネルは開き、K+の流出は膜の外側に対し内側をマイナスにする。(オーバーシュート〜再分極) ⑤電位依存性Na+チャネルは閉じているが、いくつかの電位依存性 K+チャネルはまだ開いている。(過分極) ①これらの電位依存性K+チャネルが閉じ、電位依存性Na+チャネルの不活性化が解除されると膜は静止電位に戻る。(静止電位)

タグ

#高2#高3#レベル2#動物の反応と行動#講義

関連動画

8:39
高校生物「全か無かの法則」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
11:39
高校生物「EPSPとIPSP 、時間的加重と空間的加重」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
14:05
高校生物「大阪府立大学2017大問3 活動電位」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
24:32
高校生物「慶応大学医学部医学科2021大問1」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
12:38
高校生物「東北大学2019後期 大問2ー1 神経細胞における電位の変化」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

膜タンパク質
膜電位
伝導
活動電位