Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「三点交雑法」

次の動画:高校生物「遺伝問題練習(やや難)複対立遺伝子+致死遺伝子」

概要

動画投稿日|2019年9月1日

動画の長さ|12:42

今回のテーマは「三点交雑法」です。 (提唱したのはモーガン) 三点交雑法は単に「三点交雑」とも言ったりします。 三点交雑法とは、 「1つの染色体に属する3種類の遺伝子を対象にして、各遺伝子間の組換え価を求め、遺伝子の相対的な位置を調べる方法」です。 遺伝子の距離が遠いと組換えが起こる確率が上がります。 逆に遺伝子の距離が近いと組換えが起こる確率が上がります。 だから「組換え価が大きい」→「遺伝子間の距離が大きい(距離が遠い)」ということになるんですね。 そして3つの遺伝子間におけるそれぞれの組換え価を求めれば、それぞれの位置が分かります。例えばA,B,Cの3つの遺伝子があり、それぞれの組換え価が、AC間9%,BC間35%,AB間44%であれば、遺伝子は AーCーBのように並んでいることが分かりますよね! 三点交雑法では、3つの遺伝子について同時に考えると訳が分からなくなるので、2つずつ遺伝子をピックアップして解くのがポイントです! ちなみにこの染色体にある遺伝子の位置を図示したものを「染色体地図」と言います。

タグ

#高2#高3#レベル2#遺伝#講義

関連動画

18:04
高校生物「神戸常盤大学2017 三点交雑・組換え価」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
8:37
高校生物「三点交雑法(二重組換えを考慮した場合)」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
8:45
おうち生物 42. 三点交雑と染色体地図 (高校生物)おうち生物
10:15
【生物 定期試験対策】染色体地図*「ただよび」理系チャンネル
6:20
高校生物基礎「形質転換を起こす物質はDNA!エイブリーの実験」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語