Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「遺伝問題練習(やや難)複対立遺伝子+致死遺伝子」

次の動画:高校生物「ゴキブリの脚の再生実験」

概要

動画投稿日|2019年9月18日

動画の長さ|9:53

苦手としている人も多い遺伝問題を今回は解説しました。 今回の問題は複対立遺伝子の中に致死遺伝子も含まれている少し複雑な問題です。 〜問題の情報〜 雄→M遺伝子 雌→F遺伝子 両性→H遺伝子 をそれぞれ持つ MM→雄  FF→雌  HH→両性は分かりますが、 MF、HM、HFはそれぞれ何になるか?というのが今回の問題です。 以下の交配1〜交配6を元にして考えてみて下さい!! 交配1 個体1と個体2を交配したところ,後代の表現型の比は雄株:雌株=1:1となった。 交配2 個体2と個体3を交配したところ,後代の表現型の比は雌株:両性株=1:1となった。 交配3 個体3を自家受精させたところ,後代の表現型の比は雌株:両性株=1:2となった。 交配4 (c)交配3で得られた両性株個体のすべてに対して検定交雑を行ったところ,すべての個体において,その次世代での表現型の比は雌株:両性株=1:1となった。 交配5 個体1と個体3を交配したところ,後代の表現型の比は雄株:雌株:両性株=1:1:1となった。 交配6 交配5で得られた雄株と両性株のすべての個体に対して,それぞれ検定交雑を行った。結果,その次世代での表現型の比は,雄株ではすべての個体において分離比が雄株:雌株=1:1となり,両性株ではすべての個体において分離比が雌株:両性株=1:1となった。 参考2014年度宮崎大学

タグ

#高2#高3#レベル3#遺伝#演習

関連動画

1:15:16
[10/20] 生物 〜遺伝問題攻略〜 これさえやれば遺伝問題はなんとかなる(たぶん)ここみらいチャンネル
8:31
高校生物「遺伝問題〜検定交雑の結果から親の遺伝子型を推定〜」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
4:08
高校生物「劣性致死遺伝子」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
14:01
おうち生物 56. 植物の遺伝問題おうち生物
7:01
高校生物「大阪教育大学2021 大問3-問6(ABO式血液型・ハーディー・ワインベルグ)」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語