Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「ゴキブリの脚の再生実験」

次の動画:高校生物「プラナリアの再生実験」

概要

動画投稿日|2019年11月12日

動画の長さ|6:00

ゴキブリの脚の再生は「先端ー基部軸」に位置価を設定すると理解しやすいです。 例えば先端からA、B、C、D、Eと位置価を設定したゴキブリの脚の A、Bをもったものに、Eを移植すると、C、Dの部分が再生されます。位置価に不連続が生じると、連続性を回復させるように再生が起こります。これがポイントです! 次に同じ先端からA、B、C、D、Eと位置価を設定したゴキブリのA、B、C、Dをもったものに、B、C、D、Eを移植すると、Cの部分が再生されます。(つまりA、B、C、D、C、B、C、D、Eとなる。)これも先ほど説明したように位置価に不連続が生じると、連続性を回復させるように再生が起こるからです。 次に右脚に左脚を移植すると、過剰脚が形成されます。ゴキブリの脚は「先端ー基部軸」に位置価が設定されているだけではなく、円周方向にも位置価が設定されており、連続性を回復させるように再生が起こります。(詳しくは動画の説明をご覧下さい) 参考 2002早稲田大学入試問題 ウォルパート発生生物学 エッセンシャル発生生物学

タグ

#高2#高3#レベル2#遺伝#講義

関連動画

10:33
共通テスト対策・思考力問題04(センター試験2004ゴキブリの学習と記憶)KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
9:03
高校生物「プラナリアの再生実験」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
2:20
【扁形動物プラナリアの特徴】冠輪動物と脱皮動物の語呂合わせ 生物の分類と系統 ゴロ生物大学入試ゴロ理科
6:20
高校生物基礎「形質転換を起こす物質はDNA!エイブリーの実験」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
9:37
高校生物「連鎖&組換えで比率がn:1:1:nになるのはなぜか?」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語