Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

理系雑学の自習部屋【ゆっくり解説】

【ゆっくり解説】加法定理じゃなくても直線のなす角出せます。

次の動画:【ゆっくり解説】時間を確保したい受験生へ。~対数計算の裏技~

概要

動画投稿日|2022年10月28日

動画の長さ|0:28

こんにちは。今回は直線のなす角について、ベクトルの内積の利用を紹介させていただきました。 直線のなす角といえば、やはりタンジェントの加法定理が有名ですが、文字の係数が整数なら内積を利用した方が早いこともあります。 ぜひ使ってみてください。 編集ミス等ございましたらご指摘ください。 #ゆっくり解説 #共通テスト #高校数学 【Twitter】 https://twitter.com/Rike_jisyu_room 【お借りしたもの】 ニコニ・コモンズ様 https://commons.nicovideo.jp/ いらすとや様 https://www.irasutoya.com/ フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp/

タグ

#高2#レベル2#平面ベクトル#演習

関連動画

3:51
1日3分でベクトルマスターシリーズ第23回法線ベクトルの利用いずみ先生の【学び直し】数学とAI
21:48
ベクトルの頻出問題 ⑫法線ベクトル(直線・平面)【良問 100/100】+今後の話ぶおとこばってん
35:51
【受験数学♯88】直線AKITOの勉強チャンネル
26:52
#299 2017島根大 数Ⅱ 直線の交点の軌跡【数検1級/準1級/中学数学/高校数学/数学教育】JJMO JMO IMO Math Olympiad Problems楽しい数学の世界へ
10:27
法線ベクトルを使って2直線のなす角を求めるやり方をイチから!数スタ~数学をイチからていねいに~

関連用語

内積の計算公式
垂直条件
三角形の面積
内積
内積の図形的意味