Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z

【初等整数論入門#1】1次不定方程式はいつ整数解をもつ?【中高生から始める整数論】

次の動画:【初等整数論入門#2-1】合同式(mod)を「余りが等しい」以外で定義します!【中高生から学ぶ整数論】

概要

動画投稿日|2019年12月13日

動画の長さ|17:33

うわあああ~~~~~~~~~違うんです違うんです。別に冒頭の小ボケは研究室の先輩に圧力をかけられたとかそういうんじゃないんです。でも笑ってくれないとすごく困るんです。だから笑ってください。お願いしますお願いします。 って言うと、否定してるのに何か本当は圧力かけられたみたいじゃないですか? いや、本当にかけられてませんよ?(笑) 弊研究室はみんな整数論が好きで、アットホーム(?)な環境です。この大学に来てよかったなあと思う理由の一つですね。 一次不定方程式の整数解は、高校では一般解の導出までしかやりません。でも「ほんとに解を持つの?」「解を持つのはどんなとき?」ということにつていは一切触れないんですね。 割り算と文字式、あとは本当に少しの関数の知識があれば証明できるのに、もったいない気がしませんか? そしてこの「一次不定方程式の整数解の存在」をもとに合同式や中国式剰余定理へと話は続いていきます。「整数解があるってだけじゃん」と思うかもしれませんが、あることが大事なんです。 (p四郎) PIDの動画 https://youtu.be/8FX0dgc8bhQ 参考文献 高木貞治, 初等整数論講義, 共立出版, 1931(第1版). 【初等整数論入門】 #0 なぜ初等整数論を学ぶのか #1 一次不定方程式の整数解 ←Now!! #2 合同式 #3 合同方程式 #4 Fermatの小定理 #5 平方剰余の相互法則 (再生リスト) https://www.youtube.com/watch?v=C0BSWOMe7rM&list=PLQ9xXwWOZC77AM7fQCe4TqBsyXbpFTL2C チャンネル登録よろしくお願いします! 【Twitter Account】 数学野郎→https://twitter.com/vLfRlmCu13WsewT p四郎→https://twitter.com/p_sylow

タグ

#高1#レベル3#数学と人間の活動(整数)#講義

関連動画

18:30
【初等整数論入門#2-1】合同式(mod)を「余りが等しい」以外で定義します!【中高生から学ぶ整数論】数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z
4:44
【初等整数論入門#0】初等整数論をなぜ学ぶのか【中高生から始める整数論】数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z
9:10
【初等整数論入門#2-2】合同式で巨大な数の余りを計算せよ!【合同式演習(初級篇)】数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z
13:27
【初等整数論入門#2-3】ピタゴラス数に3の倍数があることを示せ!【合同式演習(中級篇)】数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z
11:53
【初等整数論入門#3-1】中国1500年の歴史に挑んでみた!!!【中国式剰余定理】数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z

関連用語

ユークリッドの互除法