【初等整数論入門#2-1】合同式(mod)を「余りが等しい」以外で定義します!【中高生から学ぶ整数論】
18分30秒
説明
僕が一番好きなポケモンはゼニガメとラグラージです。
バトルで使うならもちのろんラグラージ。始めて買ってもらったルビーからの相棒なので、かなり思い入れの深いポケモンですね。
ペリラグナットは、ラグラージが大活躍できるので凄く好きな並びです。起点作成型よりずっと好きです。パール時代はタイプ相性がいいハッサムと組ませてました。
合同式は高校の教科書に発展扱いで載っています。学校によって、やったりやらなかったりじゃないでしょうか。
この「整数の余り」にはかなり面白い性質があります。現代の整数論では必要不可欠な存在です。メガラグラージに雨が必要なくらい不可欠です。
それを深く掘り下げるのは# 3以降に任せるとして、今回は合同式そのものについて見ていきたいと思います。
そして、中高生が合同式(mod)を学ぶとどんなメリットがあるのか……
整数問題は「不等式でおさえる/挟む」と「約数」が攻略の鍵なので、倍数を用いたこっちの方が、繋がりがわかりやすいでしょ?
次回、演習回!
(p四郎)
あんまり合同式の割り算は、高校生には有名じゃないみたいですね(p四郎調べ)。たぶん教科書に載ってないことが原因っぽい。紹介しておいてよかった^ ^(2020/1/4)
【初等整数論入門】
#0 なぜ初等整数論を学ぶのか
#1 一次不定方程式の整数解
#2 合同式 ←Now!!
#3 合同方程式
#4 Fermatの小定理
#5 平方剰余の相互法則
(再生リスト)
https://www.youtube.com/watch?v=C0BSWOMe7rM&list=PLQ9xXwWOZC77AM7fQCe4TqBsyXbpFTL2C
チャンネル登録よろしくお願いします!
【Twitter Account】
数学野郎→https://twitter.com/vLfRlmCu13WsewT
p四郎→https://twitter.com/p_sylow
バトルで使うならもちのろんラグラージ。始めて買ってもらったルビーからの相棒なので、かなり思い入れの深いポケモンですね。
ペリラグナットは、ラグラージが大活躍できるので凄く好きな並びです。起点作成型よりずっと好きです。パール時代はタイプ相性がいいハッサムと組ませてました。
合同式は高校の教科書に発展扱いで載っています。学校によって、やったりやらなかったりじゃないでしょうか。
この「整数の余り」にはかなり面白い性質があります。現代の整数論では必要不可欠な存在です。メガラグラージに雨が必要なくらい不可欠です。
それを深く掘り下げるのは# 3以降に任せるとして、今回は合同式そのものについて見ていきたいと思います。
そして、中高生が合同式(mod)を学ぶとどんなメリットがあるのか……
整数問題は「不等式でおさえる/挟む」と「約数」が攻略の鍵なので、倍数を用いたこっちの方が、繋がりがわかりやすいでしょ?
次回、演習回!
(p四郎)
あんまり合同式の割り算は、高校生には有名じゃないみたいですね(p四郎調べ)。たぶん教科書に載ってないことが原因っぽい。紹介しておいてよかった^ ^(2020/1/4)
【初等整数論入門】
#0 なぜ初等整数論を学ぶのか
#1 一次不定方程式の整数解
#2 合同式 ←Now!!
#3 合同方程式
#4 Fermatの小定理
#5 平方剰余の相互法則
(再生リスト)
https://www.youtube.com/watch?v=C0BSWOMe7rM&list=PLQ9xXwWOZC77AM7fQCe4TqBsyXbpFTL2C
チャンネル登録よろしくお願いします!
【Twitter Account】
数学野郎→https://twitter.com/vLfRlmCu13WsewT
p四郎→https://twitter.com/p_sylow
タグ
# p四郎先生
# 初等整数論
# 合同式
# mod