Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

ぶおとこばってん

なぜ解が2つ?正弦定理・余弦定理の注意点【深掘り高校数学】

次の動画:3次方程式の有理数解の記述【深掘り高校数学】

概要

動画投稿日|2020年9月13日

動画の長さ|14:13

余弦定理や正弦定理で辺の長さを求めると、2つ出てきてしまってとまどう問題について、「なぜ2つ出てくるのか?」「どうすれば正しい解に行き着くか?」というハテナを解決するピンポイント動画です。清先生のTwitterの投稿を拝借させて頂きましたので、この場を借りて御礼申し上げます。 清先生の投稿:https://twitter.com/f_sei/status/1304807957796851713 #余弦定理 #正弦定理 #清先生ありがとうございます 【復習問題】 良問演習第18問:https://okedou.app/videos/NP1CM940Fs4 0:00 はじまりの余談 0:37 問題 2:09 (1-1) なぜ2つ解が出る? 5:31 (1-2) 他のケース 9:39 (2-1) 1つに絞る方法 11:21 (2-2) 幾何的な解法 12:58 雑談 --------------------------------------- 独学の子にも役に立つように、解法暗記に頼らないための考え方・論理の筋が通った答案の書き方を、1A2Bの問題演習を通じてじっくりと解説しています。 受験数学1A2Bの「良問演習シリーズ100選」は、ついに完結しました(数学1A:31問、数学2B:69問)。 良問100選の全リストはこちらです:https://www.youtube.com/playlist?list=PLT-OlAEkoTqbyPbdTfFVlPGZu-wsTb66F #定番の良問100選 現在は、まだYouTube上にあまりない、旧帝大(東大京大以外)の1A2Bの過去問の深掘り解説を行なっています。 分野やレベルごとの検索はokedouで出来ます:https://okedou.app/ ※他のYouTuberの方々の素晴らしい授業動画もすぐに検索できます! 公式や用語の検索はokedicで:https://okedic.app/ ------------------------------------------- 高評価やチャンネル登録を頂けるととても嬉しいです。質問も全力で返します。皆さまが勉強しやすくなるように改善していきますので、よろしくお願いします! Twitter(@b_battenn)のフォローも是非よろしくお願いします。 https://twitter.com/b_battenn

タグ

#高1#レベル3#三角比#図形の性質#講義

関連動画

10:51
四面体の発想法【図形問題の極意が面白いほどわかる】高校数学が面白いほどわかる
4:30
身近に感じる正弦定理!(東大理3の解説動画)ガチでノビる受験数学 東大医学部の解説動画
9:45
Quick Drills【数IA】立体図形(四面体の体積②) 四面体の体積①と同じ問題で異なる解法です.長さ4の辺が3つあることに注目しています.共通テスト対策にもどうぞ!「ただよび」理系チャンネル
12:59
三角比を含む式から【三角形の形状】を求める。あるタイプの因数分解の流れも確認。数学力向上チャンネル
11:51
センター2015(追) 数学Ⅰ 三角比 図形と計量(★☆☆☆☆)公式を的確に! 【受験編】高校数学さいた塾

関連用語

余弦定理
正弦定理
sin
中線定理
ヘロンの公式